Top会員投稿2019年6月

2019年6月アーカイブ

-(会員シリーズ)過ぎし日を語る - 北谷智志

多くの出会い
北谷智志
北谷智志
(株)香川県建築住宅センター 代表取締役

 (一社)香川県建築士事務所協会の皆様には、日頃より弊社をご利用いただき誠にありがとうございます。この誌面をお借りしまして、厚くお礼申し上げます。

 私、昨年3月末に県庁を定年退職しましたが、春先に数冊の名刺入れを整理していて、多くの方と出会ったことを改めて実感しました。人生は「出会い」の連続とも言われますが、これまでの61年余の「多くの出会い」を振り返ってみたいと思います。

 実家が高松の田町交番の近くでしたので、小中高まで徒歩10分程の狭いエリアで学生時代を過ごす中、多くの友人と出会いました。うち数人とは今でも定期的に飲み会を開いており、それぞれの業種で活躍している様々な話を聞き、時には相談に乗ってもらっています。特に世界的にも名の知れた日本を代表する企業の役員の話は刺激的で、島耕作ばりの想像もつかないことが色々と出てきます。また、大学は関東方面だったので、今でも付き合っている友人は埼玉県在住の建築系の1人だけですが、3~4年毎に会って、昔話に花を咲かせています。

 昭和56年に県庁に入って、建築指導、営繕の仕事をする中、職場や現場で諸先輩方から色々とご指導いただきました。建築関係の方(皆様)とも出会うようになり、何も分かっていない若い頃は、ご迷惑もおかけしたと思います。平成元年に都市計画課に異動になって、レオマワールドなどの大規模開発に関わるようになり、デベロッパーや土木関係の方とも出会うことになりました。当時はバブル全盛期で、お会いしたくない強面の方とも話さなければならないこともあり、冷や汗をかいたのを覚えています。また、この時に、どんな仕事でも楽しんでやる、何事も経験と割り切ることを学びました。
 その後は、再び建築指導、住宅行政、営繕の職場で、建築関係の方とお付き合いする中、県立学校の耐震改修や改築にあたっては、皆様に色々とお世話になりました。平成12年には、スウェーデン・デンマーク・ドイツに海外出張(「人と環境にやさしい街づくり」と題して140枚程のレポート書き、工芸高校前通りの歩道拡幅と自転車道整備、パークアンドライドの進め方、ラッピング広告の電車・バスや広告付きバス停による財源確保、レンタサイクルの拡大など今、実現している政策を提言しましたが、当時は取り上げてくれませんでした(笑))し、街づくりについて学ぶ中で、公共交通の大切さを認識し、市民団体にも参加、そこでも新たな出会いがありました。
 平成18年に再び都市計画課に異動、丸亀町の再開発に関わり、県庁内でもバトルを繰り広げましたが、助けてくれる上司に支えられ、何とか道筋をつけることができました。この時は、開発関係のコンサルや業者の方に出会い、また、小学校時代の同級生2人とも再会しました。今でもちょくちょく会っています。
 その後、住宅行政を経て、文化振興課で仕事をした平成24、25年の2年間が、一番多くの方と出会うことになりました。まず、県庁舎東館や丹下健三展の関りで、神谷宏冶、槇文彦、磯崎新、谷口吉生、伊藤豊雄氏など錚々たる建築家の方や、丹下健三氏の親族の方とお会いしました。さぬき映画祭では、本広克行、大林宜彦監督の外、ムロツヨシさんなどの俳優の方、亀山千広前フジテレビ社長など芸能関係の方ともお会いしました。また、橋本一仁四国学院大学教授など多くの地元文化関係者や芸術家との方とも交流させていただき、今まで気づかなかった多方面の知識を得ることができました。
 中でも谷口吉生氏とは、その後も何度かお会いする機会があり、東京の事務所にも2度ほどお伺いし、昨年初めには、模型部屋で現在建築中の「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」の模型を見せていただきました。(来年、見に行こうと思っています。)

img-01-002.jpg  平成26年から4年間は、営繕課で県庁舎東館の耐震改修がメインの業務になり、岡田恒男(財)日本建築防災協会理事長、松隈洋京都工芸繊維大学教授など多くの方にお世話になりました。今まさに工事の最中ですが、竣工を待ち望んでいます。また、建築のみならず、設備関係の方ともお付き合いさせていただきました。私、顔もでかいですが、その分、県庁生活では幅広くお付き合いさせていただき、上司、同僚、部下に恵まれ、37年間過ごすことができました。
 そして、昨年から、(株)香川県建築住宅センターにお世話になっており、会社経営の難しさを実感しながら、日々業務に励んでおります。ここでも、社員をはじめ、関係各社の方と新しい出会いが生まれました。

img-01-003.jpg  また、多くの建築と「出会い」もありました。やはり一番、県庁舎東館との出会いです。初めにも述べましたが、実家県庁と近かったので、幼いころは爺さんに連れられて南庭の鯉に餌をやりに行っていたのを覚えています。中高の時はピロティでだべり、大学の時は「地元の建築」という課題で東館のスケッチを提出しました。その後、東館で執務、見学者のガイド、耐震改修工事の発注と、人生の大半で関わり、改めて東館の魅力を再認識させられました。
 また、就職したころ、建築雑誌で出会った「土門拳記念館」。それ以来、谷口建築に取りつかれました。海外では、アスプルンド設計の「森の墓地」。言葉が出ませんでした。建築アルアルではないですが、美術館に行けば展覧会でなく建物を見る、旅行に行けばついつい建築に吸い寄せられる等々。その他、数多くの建築に接して、感じ、学びました。

img-01-004.jpg  単に出会った方・建築を羅列する中身のない文章になってしまいまたが、私がここまで来られたのも、これまで出会った皆様のおかげと感謝し、この稿を終わらせていただきます。


|

設計生活45周年を迎えて... これ迄の人生、これからのスタンス 建築紛争に想う...20年の...記憶

入江 丈水(英樹)
主宰 入江 丈水(英樹)
入江建築設計事務所
空間工房+草sohまちづくり研究室

 還暦を機に設計スタンスに...大きく舵をとってきたが、早や一回り過ぎたのかと時の速さを痛感してしまう。
 新しい時代のうねりを感じつつ...「職住一体」へのこだわりはそのままに、憧れでもあったアトリエ設計事務所を貫けたことに感謝しつつ日常の思い出に残る出来事を振り返ってみたい。

 年を明けて、平成の時代を振り返る企画等をよく目にするようになった...
 建築雑誌では(日経アーキテクチュア...日経BP社)の特集記事...検証・平成建築史 前編、後編 の各号...がよく手元にある。
 前編は... 未来への教訓として...  平成前期の... バブル崩壊、 阪神大震災、 改正建築基準法・性能規定化、等々...。
 平成中期の... 建築確認・検査の民間開放、 9.11米同時多発テロ、 構造計算書偽装事件、 住宅瑕疵担保履行法、 リーマンショック、 等々...。
 後編は... 震災で露呈した「断絶」の先へ...として... 東日本大震災、2020年東京五輪・新国立競技場問題、杭・免振偽装事件、等々...。
 遠く思いを馳せるような内容もあり、興味深いものだった。
 又、建築紛争のからみに少なからず関わってきて地盤関連が争点となる問題の増加を実感している私にとっても(日経ホームビルダー...日経BP社)では 特集・災害が変える地盤対策 検証編、対策編 等々...も 地盤紛争の見方を変えざるを得ない問題としても気になる内容だった。

 先日、大変懐かしい展示会を楽しめた...。
 建築家山本忠司展(県立ミュージアム)の展示空間は、40数年前に私の記憶を引き戻していた。
 ゆっくりと懐かしく拝見しながら改めて当時の...そしてこれ迄の状況を思い出していた。
 特に、庵治「イズミ家」の写真パネルの前では 共に訪れた事もあり妻と見入って、写真を指差しながらの目配せ...が何度もあった。 他の写真パネル等の展示空間にも引き込まれ、遠い時を遡ってその場にいるような錯覚を...覚えるようだった。
 そして、40余年前、庵治「イズミ家」での 「イサムノグチ誕生パーティ」の盛り上がりと、参加している何人もの顔が次々と浮かんできていました。
 さらに、「イサム家(丸亀・旧入江邸移築...という事から親近感もあり...)」での床暖房された敷石の温もりを感じながらの歓談も鮮やかに思い出していました。

img-01-002.jpg  昨年、ここ県立ミュージアムで開催の「イサムノグチ展-彫刻から身体・庭へ-」では多くの作品に引き込まれ...会場に2回ほど足を運びました。
 イサムノグチ庭園美術館(ニューヨーク)の石彫作品として...私の好みですが... 「空間のうねり#2(アフリカ産花崗岩...)」こういったモチーフは私の庭園エスキースでも何度か挑戦していました...)、 「無題(インド産花崗岩・自然石に最小限の加工...最晩年)」等...にはじっくりと楽しめました。
 又、イサム家の小高い丘に鎮座する楕円体の「イサムの墓石」は強く印象にあります。 アーケイック(古代...意)泥かぶり石(特徴的な仙台産の玄武岩・県立ミュージアム常設作品)も好きな作品です。
 さらに、同時開催の関連イベントとして、 地下講堂での数回にわたり楽しく拝見した「イサムノグチシンポジウム」を思い返していました。
「イサムノグチ図録-21世紀の総合芸術家-」は、時折の目の保養となっています。
 併せてその前の、「讃岐びと...時代を動かす・地方豪族が見た古代世界」、「丹下健三 伝統と創造--瀬戸内から世界へ」...等の図録も重なっています。

 イサム好みの一つとも聞いている「泥かぶり」石... 当時、庵治の展示会で目にして思わず求めた大小2点の泥かぶり石オブジェと、当アトリエでも長い時を共にしてきました。
 その応接ギャラリーも今では美術関連書(原始美術、遺跡類、写真集等増えてきている...)が溢れて窮屈感も否めないが...。 建築作品・建築専門書関係から趣味的なものへと書棚の風景も変わってきている。
 写真(古寺、遺跡、街並み等...)では、土門拳 白川義員 小松義夫等の写真アングル、フレーミング等が好みとなってきている。

 昨秋は 能登半島巡りからの小旅行に伴い金沢21世紀美術館を訪ねる機会があり、これ迄とこれからの設計人生を想いながらの恒例の紅葉カメラ散策でした。 作家の息づかいを感じながら、内外一体化され"透明化された場"を、仕事のパートナーでもある妻と巡りながら、ここでもイサムノグチ作品群の話となり、私好みのイサムのちょうちん作品に及びました。
 そのうち、我が家の座卓脇の提灯ぼんぼりは巨大すぎる... 吹き抜けの長大なペンダント提灯は替え時(変色退化で2回、同じデザインで取替ている)...  応接ギャラリーの...、和室のぼんぼりは...迄 イサム作品に話は及んでいきました。
 さらに... 金子元知事(まいまい亭、八栗・山田うどん等での歓談が懐かしい...)、猪熊弦一郎、谷口吉郎、丹下健三、剣持勇...等の思い出が次々と浮かび~~~オーギュスト・ペレからル・コルビジェ、アントニン・レーモンド~に見るスタイルとは一線を画す 丹下健三・香川県庁舎の打ち放しディテールにも想いは及んでいました。
 さらには、庵治東海岸「流(ナガレ)スタジオ」で好みの小物の展示コーナーを見つめていると(実は猪熊好みの小物とダブってぼんやり拝見していたのだが...) ...あまり見つめないでよ...と 振り返れば流政之の笑顔がありました。
 もうあの笑顔が見られないと思うと寂しさも改めて募ってきます。

 丸亀市より、特定健診からのメタボ指導健康セミナーの案内があり、そろそろアンチエイジングも本格対応時期かな...と感じて受講し始めた。
 風呂上がりの懸垂のまね事も...筋力の衰えに痛感している私にとって 健康対策はやはり避けてはいけそうも無い。 ウオーキング、筋トレ、ストレッチ等は近くの丸亀市親水公園、丸亀陸上競技場(毎朝ベッドから電動ブラインドを開ける度に大きく目に入ってきます...設計協同組合からの2年に及ぶ常駐監理担当としても特に思い出が深く、災害時にも心強い場所でもあり毎日何かにつけ関わっています。)がホームベースとなっている。
 丸亀陸上競技場の附属建物(設計担当...写真)脇を抜けていくのがお気に入りの毎日の散歩コースとなっていて、杖代わりのノルディックポールでのウオーキングとしゃれている...つもりです。

img-01-003.jpg  TV健康番組で睡眠の質の重要性について触れていたのが気になり、睡眠、運動モニター、血圧等チェックもかねてスマート腕時計なるものに手を出したところで多少使い勝手に苦労している。
 未だに、ガラケー(かけ放題...)と小型のタブレット(SIMフリー型 地図、検索程度...に利用)の利用で十分だ...と思っていた、が...。
 スマートウォッチとスマホをセットして驚き...時代遅れを痛感している。
 時間単位での、深、浅睡眠等の睡眠サイクルが見事に表示されて、歩数・心拍数・血圧(数値のズレは血圧計で補正して見ているが...)等々...のもっともらしい時間経過のグラフを見せられると、ついイラついていた時や駆け足、食事、昼寝時のグラフを見返してしまう。 ...良い睡眠ですとか...9000歩達成ですのバイブ通知...等に一喜一憂するときもある。
 25年ほど前 県外の仕事がダブっていて気忙しい頃、施主が持ち歩いているショルダーフォンが眩しく感じられた時期... セルラー携帯電話(当時ポケットサイズは衝撃でした...)を目にして 思わず手にすることとなった。 が、初期型の為か、新幹線徳山?駅あたりで2回ほど バッテリーが2時間も持たずに上がってしまう事があり、予備バッテリー2個を常時持つようになってしまった。が、既に手放すことが出来なくなってしまってはいたが...
 ただ、山中の蒜山の現場等では電波が届かず、ポケベル(マルチエリア型)を持たざるを得なかったのが懐かしい。
 東京西麻布でのワークから、県立高松工芸高校に移り建築科教諭としての時代(設計実務に入る前)、旧電電公社開発と記憶しているが、当時画期的といわれた「ディーモス(構造計算ソフトの走り...電話回線を利用)」の出向研修(県への...)があったことも懐かしく思い返される。 半世紀近い年月にはあらがう事のできないうねりのようなもの...を実感する。
 パソコンも、8インチから5インチフロッピーディスクドライブ機(NEC-PC9801M)に変わったのに感動して導入したのも思い出す。

 20年ほど前、東京で弁護士会住宅紛争審査会紛争処理委員講習を受けながら、そして膨大な支給資料に圧倒されながら...
 時代の変遷を肌で感じるとはこういう事かと思いつつ、紛争について考えていました。
 香川県弁護士会館(第4回高松市都市景観賞、香川県建築士会優良作品賞、朝日新聞建物探訪‐掲載)の設計監理を担当させて頂いて紛争解決への様々な取り組みも勉強させて頂きました。
 毎年改編され、構造別に、調査方法...、機器使用方法...、補修方法...、補修費用等の考え方等、十数冊に及ぶ住宅紛争処理技術関連資料集と膨大なデータベースは、その後の調停委員・専門委員(h.27調停功労表彰・地裁)に任命されてからの裁判所業務、鑑定業務、相談業務等にもその考え方が大変参考になっています。 平成7年からの「福祉のまちづくりアドバイザー(香川県)制度」初となるアドバイザーとしての経験も、「香川県福祉のまちづくり条例」マニュアル編集委員としての経験も少なからず有益でした。
 調停委員必携、調停六法、民事調停委員参考資料等他、また調停時報の記事等にも建築瑕疵についての記述もあり、雑誌等の関連記事、参考文献も自然と集まってきていたのに改めて気付かされました。
 最近よく話題となる品質管理で、とある大規模なPFI事業で問題が露呈し、第三者として参加させて頂いた検証業務も、その報告書が一部取り上げられて(日経アーキテクチュア...日経BP社)の特集記事...「品質崩壊の足音」として特集が組まれている。

img-01-004.jpg  紫雲出からの桜を近景に配した瀬戸内の多島美の写真がニューヨークタイムズで紹介され話題になっているという。  瀬戸内を、島々を、桜、紅葉を愛する私にとって気持ちの良いもである。
 桜で有名...で、「池の水を全部抜く(1月のTV番組)」でも...話題にもなった丸亀城... 古寺、古代史等を古瓦を軸に楽しんでいる私にっては堀底からの古い瓦の発見の度にときめきすらありました。そして私の好きな散歩コースの一つでもあります。
 その石垣の二度にわたる大規模崩落のニュースに驚き、翌朝現場に出向き、痛ましい姿を目の当たりにしました。 市の職員、マスコミもインタビュー等でただならぬ気配が漂っていました。
 当アトリエの「東京窓口」でもある 入江亜季(アイスランド舞台の"北北西に雲と往け"3巻が1月発売。 台湾語、フランス、ハグル、中国語イタリア、英語版も出版中)のデビュー創刊・「群青学舎」(朝日新聞・おすすめ新刊記事掲載) の背景のイラスト・場所...崩落はまさにそこの石垣でした。
 そして、その石垣を背景として堀端に佇む丸亀高校(校舎・教室のイラストも「群青学舎」の背景に使われています)も、想い出多き「学舎」です。
 第61回丸亀お城まつり特集・胸に生きるお城の風景...として、四国新聞の特集ページ一面を、イラストは石垣を主に「絵と文・入江亜季」として担当でした...。石垣崩落は本人にとっても大きな衝撃と聞いています。

img-01-005.jpg  アトリエ開設45年目という事もあり、取り留めもなく印象深い思い出を綴ってきました。
 平成時代も残りわずか...これからの人生を想いながら... 建通新聞・「入江建築設計事務所20周年記念特集号」の 'パートナー・スタッフと共に' の記事を懐かしく見返つつ、今月刊誌の入江亜季特別インタビュー記事と、anan週刊誌の入江亜季・紹介記事を見くらべています。
 恒例としていた春、秋の海外研修・チャージ?への意欲も、腰痛ベルトと膝を庇う杖...の効果も限定的になり、最近は近場が主になっています。
 仕事も宗教建築への興味が続いており納骨堂等への関りと、一昨年、山門(薬医門型式...真宗)改修に携わった「宗教法人西坊本堂(20余年前)」も曲面打ち放しディテールと鉄骨(十字組のH鋼)スケルトンとの絡みにこだわった...懐かしい作品です。

img-01-006.jpg  趣味もこれからは 読書、カメラ(寺社、遺跡、紅葉、桜、街並み等...)、旅行、そしてこれまで通りに郷土史をベースにした...古代寺院、古代瓦から...。 南海道から伊予街道へ...国府移転...讃岐国府...国衙域 そして、開法寺等との絡みを、四国新聞、県埋蔵文化財センター、各教育委員会、各講座等でも折々に調査経過等が紹介されています... 古代のロマンに思いを馳せるのもこれからの楽しみに出来れば...と思っています。

 そして、今年は久々の瀬戸内国際芸術祭 四度目でもあり、瀬戸内の島めぐりが 又 楽しめそうです。


|
  • TOP
  • 県民の皆様へ
  • 建築士とは
  • 建築士事務所とは
  • 建築士事務所協会会員
  • 協会会報 さぬき
  • 会員作品集
  • 良い家を建てるには
  • 設計から建築まで
  • 苦情解決業務
  • 会員の皆様へ
  • 行事・講習会
  • 連絡事項
  • 委員会
  • 協会概要
  • 協会概要
  • 入会案内
  • 賛助会
  • 賛助会
  • リンク集
  • 香川県建築設計協同組合

このアーカイブについて

このページには、2019年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年7月です。

次のアーカイブは2020年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。